ALOHA LOG

ALOHA LOG(アロハログ)ハワイ初心者に優しい旅行ガイドブログ

チップっていくら払えばいいの?初めてハワイ旅行に行く方が迷いがちなチップの文化について

   

ご存知かと思いますがハワイでは、チップの習慣があります。日本にはない文化なので慣れないものです。レストランやサービスを受けた際にはチップが必要となってきます。

チップっていらない?のでは?なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんがチップは正式な収入源となり納税の際に申告義務があるぐらいですからひどいサービスを受けた!なんて時は別としても、通常のレストラン利用でも必ず渡すようにしましょう。旅行前にハワイのチップの習慣を知って、楽しいハワイ旅行をしましょう。
 
タクシー利用時は、お釣りをもらわないように支払いをすればスマートなチップを含めた支払いになりますよ。
コインでのチップは敬遠されがちですので紙幣でのチップにしましょう。
チップをさりげなくさっと渡せるようにお財布ではなくポケットやすぐに取り出せる場所に1ドル札を分けておくのもいいかもしれません。
 
 さてチップの目安ですが、支払い額の15%と覚えておきましょう。レストランやスパ・タクシー・ビーチなどのアクティビティーインストラクターへは15%ぐらいを上乗せすると考えての支払いをすれば大丈夫です。計算が面倒だからとレストランで10%のチップなどは失礼ですのでスマホなどの計算機能を利用して適正なチップを渡してください。端数は繰り上げるか切ってしまいましょう。少し高級なステーキレストランなどを利用して非常の気持ちのいいサービスをしてもらえたと感じた際には20%程度のチップにするなどにしましょう。またベルボーイに荷物を運んでもらったり、タクシーを呼んでもらった際には1〜2ドルを手渡します。ホテルは毎日タオル交換やベッドメイキングといったサービスがあります。朝、ホテルから出かける際には1人1〜2ドルをベッドサイドテーブルの上か枕近くなどにドル紙幣をそのまま置いておきます。袋に入れたり、枕の下に隠す必要はありません。

 チップがいらない場面もあります。会計時に既にチップが含まれている場合もあります。注意してレシートを見るようにして下さい。チップ代が含まれているのに2重にチップを渡すことになってしまいます。レシートに含まれている場合はもちろんその金額のみの支払いで大丈夫です。ワイキキにも沢山ある ABCストアやドン・キホーテやウォルマートなどのスーパーでの買い物はチップが不要となります。会計時のチップにドキドキすることなく沢山のお気に入りのお土産を見つけて下さい。また、フードコートやハンバーガーショップのようなカウンターで会計してテイクアウトするお店の際にはチップはなくレジの横に大きめの瓶や可愛らしいプラスチック容器が置いてあります。その場合は、支払い後の小銭などを入れてもいいですし、入れなくても大丈夫です。オプショナルツアーもチップ込み料金!!などのものが多いのでよく見てチップの習慣を楽しんで下さい。

 - ハワイ基本情報